非結核性抗酸菌症{肺マック症}を考える
2022年04月25日
非結核性抗酸菌症{肺マック症}について改めて考える。Non-tubercularAntimicrobial disease
今から15年ほど前になるのかなぁ、私の友人がこの病気になったということで相談に来てこの時初めてこんな病気があるのを知った、彼は病院関係者なので新薬では対応できないことをよく知っていたので漢方薬を希望した。約一年間飲んでその後良くなった、再発はしてないとのことであった。
それから時々その患者さんが来られるようになってきた、非常に厄介な病気だ、私も本腰を入れて研究した、病院ではまったく対応できないのでなんとかしなければならないと研究を続けた。
レントゲン撮影で肺に影があり血痰など出てくるとものすごく不安感に襲われる。病院の云われるままに3ヶ月から6ヶ月間隔でレントゲン撮影などしてみたところで何の役にもたたない、かえって放射線で癌のリスクが増えるだけだろう、しかし、今現在でもどんどんと増えて来ている、何故なのか?その答えは一つ、体の免疫力の低下なんだ。
ここに挙げた写真は血液動態測定器での血流の流れとその量的なものを現している。最近はここに出ているグラフの左端のタイプの人が多い、肺マック症の人もほとんどがこのタイプ、一見したところ白い顔をして明らかに虚弱タイプの人、しかし、最近はこの病気の相談やご来店の人が多くなってきた、何故なんだろう?まず考えられるのは、毎日の食べ物そして化学薬品の多量摂取ではないかなぁ~と思っている。
それと私が常々いっているように日々の養生が大切である。現在805FM丹波放送で「養生論」について話しているのでお聴きください。
いろいろな漢方生薬の組み合わせと食事療法を説明し実践して戴いている、その結果呼吸が楽になってきた、培養検査で菌が検出されなかったなどの報告を戴いています。そして何よりも嬉しいのは、患者さんが元気になられ生きる希望が湧いてくる、この時の笑顔が素晴らしい❗️
(何故か写真画像が意に反して横になってしまう?)

漢方相談あうん堂薬局は、煎じ薬・エキス剤専門です。
丁寧なカウンセリングを元に適切な処方を行うため、ご予約の方を優先とさせていただいております。
ご来店の場合は、あらかじめお電話にてご予約をお願いします。
(カウンセリング料金など詳細はお電話でお問合せください。)

※事前にご連絡ください。出られない場合は、着信とメッセージを残していただければ後ほど折り返しご連絡いたします。
メール・skypeでのご相談もお受けしております。 >> 詳細はこちらから
Posted by 漢方相談あうん堂薬局 at 07:00│Comments(0)
│非結核性抗酸菌症(肺マック症)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。